筑後21万石の藩主有馬氏の居城跡で昭和58年3月19日県指定文化財となっており、城内には、有馬記念館、篠山神社があります。 お問い合わせ:有馬記念館/TEL 0942-39-8485
全国水天宮の総本山です。水にゆかりの社として海運、水難避け、安産、子供の守護神として広く信仰を集めています。 お問い合わせ:水天宮/TEL 0942-32-3207
九州の代表的な修行道場として知られ、久留米藩主有馬氏菩提寺となった寺です。隣接の外苑では梅花が風情をそえています。 お問い合わせ:梅林寺/TEL 0942-32-2565
江戸時代に、城下防衛の一環として十七の寺院を集めた地域で、多くの先人達が眠っています。
(株)ブリヂストン創業者 石橋正二郎氏が久留米市に寄贈した、近代的な総合文化施設で、園内には石橋美術館、美術館別館、図書館、文化ホール、日本庭園、世界つつじ園などがあります。 お問い合わせ:石橋文化ホール/TEL 0942-33-2271
「地球」をテーマとする科学館です。最大の目玉は、九州最大級のプラネタリウムです。他にも科学実験コーナー等が好評です。 お問い合わせ:福岡県青少年科学館/TEL 0942-37-5566
中央公園内にある鳥類を主体とした動物園です。500羽のクジャク、タンチョウやフラミンゴなど100種約1000点もの鳥類が見られます。観覧車やメリーゴーランド等の遊具施設、夏期には市民流水プールもあります。 お問い合わせ:鳥類センター/TEL 0942-33-2895
豚骨を煮込んだ白濁スープの、独特のコクと風味が久留米ラーメンの特徴です。久留米ラーメンが九州ラーメンの元祖という説もあります。
豆腐や野菜を使った素朴な精進料理ですが、見た目にたいへん美しく、先人から授かった医食同源の知恵を継承しています。
筑後川で育ったうなぎを使った「うなぎ料理」は久留米の代表的な料理です。
1788年に久留米に生まれ、織物の小巾着尺としては、全国において最も有名なものの1つに数えられます。渋い味わいと素朴な美しさは、格調高い木綿の織物として人気があります。
久留米の伝統工芸品、薄い竹ひごを編んで作った竹細工に『漆を塗って固め磨く』を繰り返し、竹細工と漆の特性を活かした優雅な工芸品です。